|
|
|
@人形関連の用語解説 |
魔法媒体・ヒトカタ(人形)に関係する用語。
「バインド固定」
紗天の人形を制作する上で最も重要な動力の設定の事。
相反するふたつの素材を一つの玉に組み入れ、そのぶつかりあいで動力とするのが紗天人形の主な特徴。
既に死んでいる絽地、生物そのものの織井と違いたび重なる魔法使用でバインドが崩れると壊れてしまう。
「骸化(ガイカ)」
サテンの人形を動かすための、電池のような役割を担うバインド。
それが崩れ、うまくエネルギーが供給されなくなると骸化が起こり、最終的に動かなくなる。
第1話にて
「バインド固定過程にそもそも問題があるのではないだろうか」
と弥彦さんが言っているのも骸化の話。
「口頭呪の種類」
固定キー(従来の紙や石・床に記された文字呪と完全呼応するもの)
固象キー(人形にセットできる。五十音やABC,数字など)
抽象キー(人形にセットできる。助詞や装飾語など)
具象キー(人形にセットできる。品詞や名詞など)
「キージャミング」
人形にセットされたキーを、相手方に解読されないよう、言葉を混ぜてかく乱する事。
・その日狩人は→その「ひかり」うどは→光
・夜空も見ず海鳥は→よぞらも「みずうみ」どりは→湖
・海鳥は鳴き→うみどり「はな」き→花
「ル王」
高校生時代の弥彦が作った、うさぎのような人形。
絽地の眼球を持ち、その膨大なアーカイブの95%以上を人間風に喋る事に費やしたが、絽地の眼球のメモリを考えると、残り5%で現存する古典文字呪をほぼ網羅できる。
作ったきっかけは単純に一人で幽閉されて喋る相手が居なかったから。
シンカイを作るまでは永遠の人形に一番近かった。
本編現在では、ル王は由ノ原江入の持ち物になっている。
「デッドマン」
五聖祭でレイゴとルカが組んで発表した人形。
地面に落とすことで予備発動して除外陣を出現させる人形だが、二人が組んで発表した新作は、この予備動作を従来の1.5倍にし、口頭呪への反応を早めることに成功した。
「人形二体演算」
紗天人形には、一体で行う単体演算と二体で行う二体演算がある。
単体演算は全ての反応を人形一体で行うのに対して、二体だと色々便利。
・口頭呪AとBを出し、それぞれの人形で別な種類の魔法を発動させる複式入力が可能
・人形を連結し、口頭呪Aの魔法を二体で演算することで強大な範囲で展開できる
・一体を伝速特化型、もう一体を演算特化型の人形にすることで発動の速度が急速にあがる
などなど。
ただし、人形に金がかかる事や演算等の勉強が大変な事もあり、二体演算を主力として使っている魔法使いは非常に少ない。
世界中で千人いくかいかないか位。
「人形見仕合(ミシアイ)」
青銅弓に代々伝わる、後継者決めの仕合。
3つのテーマを全て含んだ新作人形の出来栄えを競わせる。
点数は、参加者が自分以外の人間に公平に投票する方式。
厳しい決まりがあり、公平は保たれている。
青銅弓家では、弟子でも優秀になれば受け継ぐことができる。
政府によって戸籍の制度ができてからは、見仕合に勝ったのが本家ではなく他の家の弟子であれば、養子という形で家に入った。
本編での当主・青銅弓ユイコは、もともと親戚筋の子供であったが人形見仕合で勝利し養子となった。
本当の親と血の繋がった妹は、3人とも事故で亡くしている。
その事故は、見仕合で負けた青銅弓関係の人間の仕業ではないかと噂されているが、真相は闇の中。
|
|用語解説|本編目次|HOME|
|
@魔法関係の用語解説 |
魔法全般に関する用語。
「虹彩家」
日本の土地を分割して管理している家の総称。管理している土地全体の魔法トラブル案件などに対応する。
また、年に一度「虹彩五聖大祭」という魔法の祭典を主催している。
「日本魔法協会」
まず、世界中の魔法使いの定義や幻想住人たちへの対応を定めた「世界魔法協定」がある。
魔法協会とは、この協定に賛同した国々が、それぞれの国で世界魔法協定を施行させるためにできた組織。
日本では「日本魔法協会」がそれらを施行する。
現在の会長は源黒平仁介。副会長は狩崎原夕。
「賢者連合会」
日本魔法協会の中には、ふたつの派閥がある。
ひとつは虹彩家。
ひとつは賢者連。
虹彩家が管理している土地の中にある「神域」と呼ばれる場所や世界の至宝に認定されているものを守るのが賢者であり、マジカルトライアルという難関試験に合格した者のみが賢者となれる。
この賢者たちのみで構成されているのが賢者連。
個々人の賢者たちの立ち位置は、虹彩家よりも下だが、賢者連を作った信楽貴亜(大賢者であり賢者連の会長)は、虹彩家と同等の立ち位置を求めている。
「魔法使い世界ランキング」
魔法協定運営委員会が毎年ランク付けしているもの。上位100人まで。
・人形単体演算
・人形2体演算
・薬科
・学科
薬科は、ランクというか魔法協会お墨付きの安心できる薬科専門魔法使いリスト的な。
学科は、学会で功績をあげた人に贈られる毎年の賞が代名詞になっていて、ランクというか賞を貰えば大きい顔して誇っていい的な流れになっている。
「口頭呪と文字呪」
サテンの世界の「魔法」の定義は「口頭呪と文字呪を合わせることにより発現するエネルギー変革」
である。
・
口頭呪とは……口でとなえる呪文
・文字呪とは……紙等に記された記号
「魔法の属性」
サテンの世界では、魔法の「属性」というものはとうに廃れている。
魔法媒体である人形が出現してからというもの、特に勉強していない魔法であっても、あらかじめセットされた人形を購入することで誰でも展開できるようになったため。
「レイド」
人体が日常的に生成している文字呪的エネルギー。
通常「気」とか「オーラ」と呼ばれるもの。
見える人間は限られている。魔法を扱うには、レイドが見えていないとできない。
先天的な素質が必要。
「言霊使い」
サテンの世界の魔法は、文字呪と口頭呪を合わせないと発現しない。
しかし言霊使い(あるいは預言者)は、口頭呪のみで未来の方向性を確定させることができる。
原理は、本当にごく稀に起こる人体の突然変異で、レイドが、
言葉を発した際、
同時に体外に(大量に)漏れ出す性質をもってしまうため。
ただしその実現確率は非常に低く、全ての言霊使いは
言った未来がどの程度の割合/確率で実現できるか予測不可能である。
「バインド」
この世は全て矛盾している(反する二つの)ものでできている。
このふたつの強弱を示す言葉がバインドである。
「紗天・絽地・織井」
バインドの強弱により、魔法の中でもカテゴリ分けされている。
死/生
0/100……織井
50/50……紗天
100/0……絽地
織井は使い魔や生体呪具などの生きもの分野。
紗天はバインドのぶつかり合いをエネルギーとした人形分野。
絽地は呪いの人形や、呪符などの死の分野。
「紗天の眼球」
生きている人間にしか現れない特殊な眼の状態のこと。
全てのバインドが5:5になったときにだけ現れるため、それが崩れると消えうせる。
短時間で出現した紗天の眼球の持ち主から
すぐに眼を抉って取り出すと、絽地の眼球となる。
シンカイのようにサテンの眼球が継続して発現し続けるのは、おそらく世界で初めてのこと。
「イルレロハンのテンペスト」
18世紀初頭に活躍した魔法使いイルレロハン(イルリロハンともいう)が確立したハーミット魔法の体系。
15種類の口頭呪と35種類の文字呪で、様々な対象物を隠したり触れなくさせる。 サテンドゥールの扉にかけられているイルレロハンのテンペストは1−5ウォータークライン。
「亜空間転移」
魔法使いの家には普通の扉とは別の入口の扉がある。
亜空間転移室といって、通常の魔法使いであれば、外からではなく転移で移動してくる。
ただし、転移にはその家と自分の家とを繋ぐマーキングが必要で、初回のみ直接その家に行くか、同じ型の人形を贈りあうか、情報漏れがこわくないなら、自分の家の転移魔法陣を紙に描いて渡すという手もある。
「バチン」という基礎音は弥彦の家だけ。他の家だとベルが鳴ったり可愛い感じにしている。
「全書の輪」
サテンの世界では、ヘルメス文書は全てが現存しヘルメス全書として刊行されている。
ヘルメス全書に記されている古典系の占星輪(占星輪に限る)を総称して全書の輪と呼ぶ。
魔術の中でも占星輪は基礎中の基礎と呼ばれるため、かなりの数の文字呪の、一番外側に全書の輪が使われている。
「祝詞」
カトリック天使祝詞のこと。
――めでたし聖寵充ち満てるマリア、主御身とともにまします。御身は女のうちにて祝せられ、御胎内の御子イエズスも祝せられたもう。天主の御母聖マリア、罪人なるわれらのために、今も臨終のときも祈り給え。アーメン。
「封印陣」
悪魔(とか悪い精霊とか)を封印するための陣。
吸収陣ともよばれ、魔力を吸収して対象を極限まで弱体化させる。
そうして、実体を保てなくなった所を壷かなんかに封印する。
「除外陣」
実行中の文字呪を無効にするという効果がある陣。
ただし、必ず「小さい順」……実行中でも小さな効果が得られている順で、除外陣の大きさや、媒体とする人形の数によって消せる限度がある。
「ネクロノミコンと賢者」
史上最凶の魔道書「ネクロノミコン」は、長い間その所在が確認できなかった。
賢者フジ・アルアは世界で初めて「全く狂わずに」本を所持している希有な少年である。しかし、Y本編が始まる前に賢者は死亡した。
賢者の死亡とともにネクロノミコンは散逸し、本編現在、賢者は不在&ネクロノミコンは断片すら見つかっていない。
強大な魔力を持つ/求める者に現れるというが、噂にとどまっている。
|
|用語解説|本編目次|HOME|
|
@シンカイについて |
特にシンカイに関しての解説。
「涙が出てくる」
人形としての制御中に目から滔々と涙が出てくるという設定。
おそらく、シンカイの中で通常の体液として活動している生体文字が、人形文字呪としての活動をはじめる際に、余計なぶんまで目から出てしまうのだろうと思われる。
この涙はシンカイの中から出ていった後でも生体文字として利用できるほどの濃さで、那原礼吾に「ぜひ泣いてくれ」と頼まれるほど。
通常の状態でもシンカイはけっこう涙もろい。
希少な涙を作中でぼろぼろ流しまくる。
「モラトリアム」
人形としてのオペレーション用プログラム。
人形として動いている時、その間のシンカイの意識はなくなっている。
「アルカナ展開」
魔法を展開する前に、まずアルカナ展開が先にある。
弥彦氏が、様々な種類の魔法をシンカイに書きつける祭、主軸となる魔法の種類をアルカナに例えてまとめた。
「グリゴリの聖歌」
アルカナ節制正位。シンカイの中に眠る万物の魔法法則の中で暴走を制御する意味を持ち、基礎部分で重要な役割を果たしている。
「ボアズ・ヤヒン・クロック」
アルカナ女教皇正位の基礎陣。上下に光と闇の時計を模した二輪陣が出現。
セットスペルはワンからトゥエルブの組み合わせで、光がエン、闇はアンで数字を繋いで様々な効果を生み出す。
「古典魔法・アクエンアテン」
アルカナ太陽正位の魔法。ただし詠唱は適当。
アクエンアテンについて。昔、アメンホテプ4世が信仰していた太陽の唯一神アテン、というのがあって、当時のエジプトでは邪教とされた。
4世はアクエンアテンと改名して最期までその信仰をつらぬき続けた。
ちなみに有名なツタンカーメンの先代の王。
本当はラーの栄光とかにしようと思ったんだけど言葉的に全部カタカナで楽だったのでアクエンアテンになった。
|
|用語解説|本編目次|HOME|
|
|
|