■ 課題詩 ■
■ 「ぬばたま」 野口雨情 ■
昨日は君を
かへりみで
雲の山路も
こえました
すげなき曲の
たまだれの
雨に泣くかよ
きりぎりす(雨)
それでも君は
久方の
雲井にちかき
花乙女
それでは君は
ぬばたまの
あやもわかぬ
はな乙女(野)
※すげなき曲……すげなきたま、と読む
昨日は君を
かへりみで
雲の山路も
こえました
すげなき曲の
たまだれの
雨に泣くかよ
きりぎりす(雨)
それでも君は
久方の
雲井にちかき
花乙女
それでは君は
ぬばたまの
あやもわかぬ
はな乙女(野)
※すげなき曲……すげなきたま、と読む
僕は東北の田舎出身なので、みなさんと違い、僕の中では「すげなき曲」の「すげなき」は、「素っ気ない」ではなく「淋しい」だと確定しています。
僕の出身地方の方言では「しげねえ(すげない)」は「さびしい」という意味です。
特に、「人に対して使うさびしい」です。
あの人が此処から居なくなるのかぁ……さびしくなるなぁ……、という時に
「しげねぐねるなぁ……(すげなく、なる、なぁ)」
と使います。
ちなみに野口雨情は、岩手出身の石川啄木とは仕事の同僚で仲良かったらしいので、あながち間違いではないかも知れません。
ぬばたまは、万葉集とかにもけっこう出ていて、ぬばたまの後には夜とか黒とかが続くのでそういうイメージを示す言葉、または、ぬばたまという植物の実を指す単語。
しかし、「ぬばたま」という言葉の真の意味は、心の綾からくるもので、もともと感慨を示す枕詞です。
夜とか髪とか黒さとか植物の、具体的な単語をイメージするのは実は間違い。
それは後になってそういう語句が多いから(あと当て字に「黒玉」とか柿さんが書くから)イメージが関連付けられただけです。
ぬ、は不穏な擬音的なもの、ぬっと。
ば、は訝しむこと、儚いの「は」、空虚さの語意。
ぬば、を合わせると、否定、打ち消すこと。
たま、は言霊のたまではなく、起源をたどると意味は「胸に満ちる想い」。
これらのことから、「ぬばたま」という言葉は何かこう……不穏な事態、否定的な状態になって、途方にくれて立ち尽くす絶望感、とか、この胸に広がる喪失感、的な意味になります。
人の別れ(特に死別)の際の、あの何ともいえない感じ。泣きたいけれど泣けない、いや、泣きたいとも思えない、ただ、何か胸に大きな穴がぽっかり空いたような……、という感慨に似ています。
心の綾、というのは、微細な心の動き、言葉では言い表せないような含みを持つものですが、「あやもわかぬ」の「ぬ」から、曖昧な否定形に転じている。
「ぬばたまの」は五音で枕詞です。
>それでは君は
>ぬばたまの
>あやもわかぬ
>はな乙女(野)
ただし、ここで考えておかなければならないのは、「ぬばたま」→「諸説あるものの由来のわからない枕詞」だということです。
基本的には意味がなく、万葉集の時代には既に「ぬばたまって言えば、次に持ってくるのは黒とか夜でしょ☆」という風に固定化されていました。
しかし、この野口雨情の「ぬばたまの」は、明らかに「あや」に意味的にかかってるんですよね!
だから「あやめもわかぬ」ではなく、あえて「あやもわかぬ」ではないかと。
・あやめもわかぬ→物事の区別もつかない。
・あや→心の微細な動き
・あやもわかぬ→心情を理解できない
・それでは君は、ぬばたまの、あやもわかぬ→それでは君はこの胸の喪失感すら理解できない
枕詞には
・意味関係でかかるもの
・音声関係でかかるもの
・意味ないけど前々から決まってて惰性で使ってる(固定化)
という、おおまかな分類があるんですが、「ぬばたま」という言葉を、夜や黒に続く固定化された意味わかんない枕詞から、意味関係でかかる抒情にすりかえたのです。
見事としか言いようがありません。
脱線して和歌にいきますが、「ぬばたま」という枕詞が使われている歌は、かなり「淋しさ」をうたったものが多いと思いませんか。
たとえば
居明かして君をば待たむぬばたまの我が黒髪に霜は降るとも
(万葉集:磐姫皇后)
という和歌ですが、基本的な意訳は「朝まで寝ないで君を待ちます。私の黒髪に霜が降ろうとも」です。しかし、上記「ぬばたま」の感慨的な意味を添えてみると
朝まで寝ないで君を待ちます。(本当は来ないって分かってる……絶望的だって、分かってはいるんだけど……でも待つよ。)私の黒髪に霜が降ろうとも。(夜の精神の不安定さ、胸に広がる愛情は、黒さを帯びて……)
みたいな感じになります。
こんな風に、言語外の感慨がぬばたまには入っていて、その否定的な事態、不穏なものごとに対する喪失感・絶望感の感慨が、「夜」や「黒」という単語に表出したものと思います。
もうひとつ、候補で「ぬばたまは「乙女」にかかるのではないか? だから「花乙女」ではなく「はな乙女」なのではないか?」というのも考えました。
しかし、枕詞に続く語は、基本的に直後。枕詞は、その言葉を引き出すための前置き、なので。
僕はたぶん「あや」にかかってると思います。
かなことばの発音「くろ」と漢字の「黒」は意味が違う、というのを文献で読んだことがあります。
当て字で書いたのが定着して「くろ→黒色」となりましたが、実は、かなの「くろ」は、暮れゆく暗さ、とか、泥のように混濁している、とか、そういう感じの意味です。
だから、苗字の「黒田」は、黒い色の田んぼという意味ではなくて、本当の「くろだ」は泥の田んぼ、という意味らしいです。